TCG(トレーディングカードゲーム)専門用語

解説
スイスドロ−TCGの大会において よく用いられる試合形式の一つ。
試合ごとに得点を決めていき、総得点で順位を競う。Wikipediaスイスドロー[外部リンク]
メタ/メタるMeta:「背後の、後ろの、より包括的な、超えた」といった意味の接頭辞。
特定の仮想敵に対して対策をとることを メタる という。
MTGwikiメタ[外部リンク]
事故/デッキ事故主に序盤で出せるカードがない状態が、数ターン続く場合を指す。
デッキが回らないとも言う。
逆に 思い通りに、毎ターン カードを出すことができる状態をデッキが回ると言う。MTGwiki事故[外部リンク]
ウィニー/ウイニーweeny:「ちっぽけな」という意味の英単語。
TCGでは小型モンスターを主体としたデッキのことを指す
厳密には異なるが速攻を指して使われることが多いMTGwikiウィニー[外部リンク]
ビートダウン殴り倒すの意。
このゲームでいうと、山札が切れる前にHPを削り切るデッキのことを指す。MTGwikiビートダウン[外部リンク]
モンハウ/MHモンスターハウス(Monster House)
モンスターを大量に組み込んだデッキのこと
由来は某不思議のダンジョンシリーズ。
24枚前後↑でMH、20枚前後で準MHと呼ばれる。
焼く/焼きスキルでモンスターへ直接ダメージを与えることを言う。※MTGが語源
このゲームでは、ナパームビート、ブラッドアローなどが該当MTGwiki焼く[外部リンク]
シャーク/鮫トレ元は高利貸しの意。価値の釣り合わないトレードのことMTGwikiシャーク[外部リンク]
ドロップ(アウト)棄権、途中棄権のこと。
このゲームでは基本的にいつでも棄権ができるが、
だからといって何の理由もなしに棄権をするのはマナーとしてはよろしくないのでやめておこう。MTGwikiドロップ[外部リンク]

RTCG用語

解説
MOBMobile Objectの略で、本来はネット上のキャラクター以外のもの(NPC)をさす言葉。
転じて敵モンスターのことをさすのが一般的な使い方。
このゲームは元がMMORPGということもあり、MOB=モンスターという認識のようだ
POW/パワーMOBの攻撃力。サイコロの目に対応しており、上段をPOW1 下段をPOW2と言う
POW1型ダイスの比率が POW1:POW2=4:2、5:1というようにPOW1に偏っているMOBのことをPOW1型(MOB)と言う。
又、POW1に偏ったMOBと、ナイフ金の指輪などPOW1に偏った強化アイテム/スキルを入れたデッキを POW1型デッキと言う
POW2型ダイス目の比率がPOW1:POW2=2:4、1:5というようにPOW2に偏っているMOBのことをPOW2型(MOB)と言う。
又、POW2に偏ったMOBと、アンティペイメント、シューズなどPOW2に偏った強化アイテム/スキルを入れたデッキを POW2型デッキと言う
均等型ダイス目の比率がPOW1:POW2=3:3のMOBを均等型(MOB)と言う。
この型のMOBはHP/ACが高く、防御に秀でたモノが多い。
爆弾勝負/山札勝負終盤、山札が切れてからの駆け引きのこと。
※このゲームでは山札がゼロになると引かなくてはならないカード1枚につき プレイヤーに500ダメージを与える爆弾がプレゼントされる。
勝っている試合でも 終盤カードを使い過ぎると この爆弾によって負けてしまう事が多い
貫通爆竹爆発、ストリップアーマー、(アーマーブレイク/紛失)など攻撃時のバトルスキルで防御MOBを破壊し、プレイヤーに攻撃を通すこと。
※使用例:爆竹貫通、ストリップ貫通
※コンボ例:フロストダイバー>挑発>(アイテム強化)>爆竹爆発
シールドコンボシールドチャージ+洞窟堀りorハーフガードのコンボ。
防御ターン(準備)に撃つことができる=相手のMOBを見てから撃てる為、非常に強力。
Wパチンコ/ダブパチパチンコ+ダブルスキルのコンボ。
各3枚ずついれると、500×6=3000ダメージ。速攻デッキと組み合わせるパターンが多い。


豆知識

  • カードを右クリックすると拡大
  • ルームは中に入ってのぞかなくても外から右クリックで確認できる。
  • レベル制限と職業制限で使えないカードがある。
  • MOBに装備されたアイテムはダブルクリックで確認できる。

    参照:公式ガイド[外部リンク]

    参照:公式Q&A[外部リンク]

エディター

  • 最大3つまでのデッキを保有することが可能
  • どれかひとつは使用可能な状態でないといけない
  • カードの移動はダブルクリックでも可
  • 職業制限・レベル制限を満たしていないカードはデッキに入れることが出来ない
  • 30枚か0枚になっていないと保存できない。
  • 部屋にいるときに席を離れる時用に「晩御飯中」「AFK中」など作っておくと便利。
  • デッキ名は全角・半角ともに5文字まで可能。

チャット

  • 自分に耳打ちすると警告文が出る
  • 同じ発言を3回繰り返そうとすると警告文が出る
  • 誰かが発言したりルームの出入りをするとチャット窓のスクロールが自動的に最新の位置に移動される。
    (耳打、ギルドのタブにしているときは該当対象の発言とルームの出入り)
  • 観戦者の発言も全体発言になっている 手札をばらさないように注意
  • チーム発言は左下の”全体”の横にある▽を押してチームを選択してから発言
    (TAB+左右でも選択可能)
  • 相手方のチームの人には耳打ちができなくなっている。
  • 左に表示されているキャラクターウィンドウに手札・山札・捨て札の枚数情報がある。
    キャラ名の吹き出しを左クリックするたびに表示・非表示を切り替えれる。
    スキルによって合計枚数が30枚を越えることもできる。ルール上問題ない。
  • 左にあるキャラの絵を右クリックすると詳細情報が出る。(処理が重い)
  • 左下のオプションから退出または試合放棄ができるが放棄した場合は自分のゼニィ取得分が0zになる。(経験値の変動は適用される。)
  • 戦闘中に退出するとゲームが止まることが多くバグ利用にもつながるので好ましくない。
  • 戦闘中の処理が重いので自然に落とされる人も多い。

室長権限

  • 観戦用の席をダブルクリックすることでその席の状態を空席や不可席に変更することができる
  • 観戦席のキャラクターをダブルクリックすると強制退出&不可席
  • 対戦席のキャラは右クリックウィンドウの強制退出で可能。
  • 対戦席の右側がレディをしていなければ、対戦の時の持ち時間を20.30.40秒に設定できる。

転職システム

  • レベル4になるとロビー右下のキャラ情報タブの転職において1次職への転職可能
  • 1次職になるとHPが+200され、各職業専用カードが使用可能になる
  • レベル10になると2次職に転職できるようになる。1次職に関係なくどの職にもなれる
  • 2次職になるとHPがさらに+200されて、合計5400になる
  • 必須カードの在庫が少ない職業はブースターかトレードが必要なのでやりにくいかもしれない。
  • 2006.2.23時点では1次・2次ではHP+200の差しかない。
  • 4・10レベル以上の時に1回ずつ無料で転職できるものと、別に再転職システムが導入されている。

    再転職のボタンがあり、回数を重ねるごとに消費するゼニーが多くなる。

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2010-11-22 (月) 00:33:17 (5346d)